fc2ブログ

Entries

デンキ

H田が旅立って早2日・・・(なんのこっちゃ)

H君は明日からまた軽井沢・・・

最近1人の時間が多くて寂しいです。

現場が、先延ばしになったり断ったりしてたらわりと余裕が出てきましたよ・・・


つっても帰るのほぼ毎日22時過ぎですが(爆笑)


わたしにGWは訪れるのでしょうか・・・?





さて、タイトルの件ですが
最近多いんです・・・この言葉が出てくる事が。


●●●万●●った●●●デンキ・・・


近くのセキドデンキの副店長は(いろんな意味で)ナイスガイだとか・・・


先日完了したアンバサダーの現場の旦那さんが(ナイスミドル!)
某●●●●デンキの社長さんだったり・・・


先日行った販売研修会で好事例として流されたビデオが町田のデンキ屋だったり・・・


その話、●●●●デンキの社長に話しましたけどね・・・
勉強になりましたよ・・・
いろいろ教えていただいて・・・


・・・・

あれ・・・?



何だコレ・・・?




つまんねーな・・・・




もっと面白い話になる予定だったんだけどな・・・




もう帰ろう・・・・








つってもまだ帰れませんが(爆笑)
スポンサーサイト



つづきです。

外壁施工風景
クラック補修。
IMG_12571.jpg

ヘラでならします。
IMG_12581.jpg

リシンとソフトサーフの相性が悪い為(メーカーは否定するでしょうが・・・)
シーラーを塗布します。
IMG_12671.jpg

う~ん、マンダム。
IMG_12681.jpg

ここでようやく下塗り剤が登場。(水性ソフトサーフSG)
IMG_12791.jpg

中塗り。(水性セラミシリコン)
IMG_12831.jpg

天気のせいか、何だか色味がオカシイですが・・・
上塗りです。
IMG_12861.jpg

下塗り後。
IMG_12821.jpg

上塗り後。
IMG_12851.jpg

下屋根も葺いております。
IMG_12991.jpg

うん!
IMG_13201.jpg

うんうん・・・
IMG_13281.jpg

素敵!!
IMG_13291.jpg

カックイイじゃないですか!!!(取り乱しました。)
IMG_13311.jpg

下屋根の壁取り合い部は、丁寧にマスキングして変成シリコンでシールします。
シリコンシールじゃダメです。
IMG_13321.jpg

山車のように梯子を立てて撮った写真です。
怖かったです。
IMG_13371.jpg


完成!!!
IMG_13421.jpg


長いし重いし・・・すいません。

ではまた。

工程写真をダイジェストで・・・

HP製作会社から連絡も来ませんので
とりあえず画像UPします。長いし重くなるねこりゃ。

飯能市のO様邸です。

着工前
IMG_10901.jpg

IMG_10921.jpg

IMG_10931.jpg

上屋根施工風景(トステムTルーフ新色ライトグレー)
IMG_11101.jpg

まず板金の棟包みと下地の木材を撤去します。
IMG_11111.jpg

IMG_11281.jpg

お掃除
IMG_11351.jpg

ルーフィングを貼ります。
IMG_11361.jpg

IMG_11411.jpg

見え難いですが役物(ケラバ)が付いてます。
IMG_11511.jpg

こんな感じです。
IMG_11531.jpg

軒先に小割とスターターを打ち付けます。
IMG_11731.jpg

本体を葺きます。
IMG_11861.jpg

もう半分・・・省略しすぎ?
IMG_11881.jpg

葺きあがりました。
IMG_12071.jpg

棟・ケラバの包みを付けます。
IMG_12091.jpg

ハイ!完成。
IMG_12151.jpg


つづいて板金施工風景
IMG_11431.jpg

雨樋を外して・・・
IMG_11441.jpg

金具も外して・・・
IMG_11451.jpg

破風に板金を巻きます。
IMG_12201.jpg

こちらも・・・
IMG_12211.jpg

こんな感じ。
IMG_12241.jpg

勾配をつけて糸を張ります。
IMG_12301.jpg

糸を基準に金具を取り付けます。(ステンレス同質吊金具)
IMG_12311.jpg

こちらも・・・
IMG_12321.jpg

こちらも。
IMG_12361.jpg

軒樋を取り付けます。(ナショナルシビルスケアPC50)
IMG_12391.jpg

こちらも。
IMG_12431.jpg


2回に分けます(汗

にわかに活気付いてきました・・・

何だか忙しくなってきました。

今日はこれからTルーフ販売研修会とやらに行ってきます。

まだ納まってない現場があるというのに・・・そっちのけで・・・



ところで、今やってる現場のそばで、他社でセキスイのかわらSかS?をやってるんですけど
屋根材をサンダー(グラインダー)で切ってるんですよね・・・
アレ、屋根材に付着した鉄粉が一日もすれば錆びてきますよ(汗
問題ないんでしょうか?元請けさんは何も言わない(知らない)のかしら?
しかものんびりやってますから、結構予算もあるんですね~。

しかも葺いてる途中で・・・
動かしたかったけど重かったのかな?
ソーラーのお湯を直接野地に滝のように放出(葺き終えた屋根材の下までビショビショ)


考えられません・・・・


っと、ネガティブな僕が出ちゃいました・・・
人の仕事にケチつけてもしょうがないですね。

まあ、そんなわけで、次回のネタもあるんですが(誰も見てないわけだが・・・)
なかなかPCの前に居れないもんで・・・


そんな自分の机はこんな有様です。
IMG_1394111.jpg

雨漏り

雨、降りますねぇ。性懲りも無く降りますねぇ~。

一昨日、雨漏り修理依頼の電話が多いことを書きましたが、
一口に雨漏りと言っても原因は様々です。

そこで、過去2年間に依頼のあった雨漏りの原因別に統計を取ってみました。

1位 棟部からの漏水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28件
2位 ベランダ・陸屋根からの漏水・・・・・・・・・・・・・・・・・21件
3位 下屋根壁際からの漏水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12件
4位 塗装した屋根の縁切り忘れに因る漏水・・・・・・・・・5件
5位 割れ瓦・瓦のズレ等による漏水・・・・・・・・・・・・・・・3件

こんな感じです。
(風による損壊、台風時の雨漏り被害は除外してあります)

1位の棟からの漏水ですが、隅棟からの漏水が多いですね。

荒木田やなんばんを使った瓦屋根であれば、
【土台の泥が痩せてくる→のし瓦がずれて水が差す→泥が流れる
→棟と桟瓦に空隙が出来る→ダイレクトに水が差す】

まあコレは極端な例ですが、ほとんどこんな感じです。
瓦は手入れが要らないなどと盲目的に信じてはいけませんね。


あとは、金属瓦・トタンの横葺きの嵌め合い部の先端を
水が横走りして隅棟に差す。(解りにくい?)
これはもう、完全に業者のせいですよね。
(2.5寸以下の屋根に金属瓦被せて逆勾配で雨漏りとかね。サンダーで金属瓦切っちゃうとかね。有り得ませんよ。※次回執筆予定)
他所のホームページを見ると金属瓦の施工写真で、
隅棟部を立ち上げてない写真をよく見ますが、コレは絶対ダメですよ。
横葺きであれば(毛管現象で)先端の嵌合部に残った水の行き場は
左右のどちらかしかありませんからね!
そこの処理を疎かにしたら、コレはもう・・・絶対に漏りますからねぇ。
低勾配であれば尚更。
シールテープを入れるんでもいいですが、割と早くに劣化しますからね。アレも・・・


2位のベランダ・陸屋根。
コレも多いです。特に造り付けのベランダのゴミ詰まり。
ちょっと古い建物だと当時の主流なのか、デッキの下がトタンの棒葺きになってたりします。
軒先側に溝があってドレンに向かって緩やかに勾配が付いているんですが、
ドレンに落ち葉・泥・髪の毛等が詰まってしまうと、この溝がプールみたいに
なってしまうんですね。水嵩が増すと当然継ぎ目や立ち上がりの上部から溢れますよね。
その水がベランダの底(外から見ると突き出したベランダの天井部分)を流れて
室内に漏れてきます。カーテンボックスや、サッシの上端から滝のように溢れ出る
その様ときたら・・・
まさに壮観ですよ・・・じゃなくて

かなり悲惨な光景ですよ。

こういう造りのお宅で雨漏りする、天井に雨染みがある、なんて場合には
バルコニーテラスをつけるか、FRP防水で完全に防水してしまわないと何度でも雨漏りします。
毎回デッキを外してこまめに掃除をするわけにもいかないですからね。
(ドレン付近のデッキをくりぬいて置けばこまめな掃除も可能ですが。)

屋上防水の雨漏りでは防水層の劣化、継ぎ目・立ち上げ・ドレン廻りからの雨漏りがほとんどです。
ドレン廻りの場合には「改修ドレン」を使えば安価で確実です。


さて

原因を大きく2つに分けると・・・

・経年劣化によるもの
・構造、技術的な部分によるもの

に大別できると思います。

前者は家主さんが早め早めに手を入れることで改善できそうですね。
が、後者は簡単ではありませんね。専門の方に相談してより良い方法を模索するしかありません。
お金も掛かってしまいますし、責任問題にもなってしまいます。
少しでもおかしいと感じたら、原因を特定することが必要だと思います。

近隣の方(遠くの人も)で思い当たる節がある方はぜひご相談くださいね。(営業トーク)



んで3位の・・・




んあぁ・・


ねむっ・・・


じゃなくて、続きはまた今度・・・
(つーか、誰も見てないだろ此処・・・泣)




IMG_1342111.jpg

こちらは先月施工したTルーフのライトグレー色の現場です。

さて

リフォームと一口に言いましても
なにも外装ばかりをしているわけじゃない。

水廻りや増改築、ほぼすべてのリフォーム工事が出来ますので・・・。

飯能市内はもちろんのこと、
埼玉県西部、全域(入間・狭山・所沢・日高・川越・鶴ヶ島・坂戸・川島・ふじみ野・富士見・三芳町)
どこへでも行きますので。

県外も呼ばれれば行きますよ!
社名に恥じぬよう頑張りますから!!(関東・・・ね(笑))

ちなみに今は滑川町で屋根葺き替え工事をやってます。
あの辺はすごく景色がいいですね。


今日の雨で雨漏り修理の電話(タウンページ)も鳴りっぱなしです。
もし近隣の方でお困りの方がおられましたら、お気軽にお問い合わせください。

ウチのスター(笑)Hくんです。
IMG_1077222222.jpg

近況

昨日まで入っていた鶴ヶ島の現場です。


トップライトはトステム天窓スカイライトFIX。屋根材はマルサンルーフです。



葺き替え前は長尺一枚モノの横葺きでしたが、雨漏りがありました。
トップライト周りの雨の滞留とハゼ部分の嵌め合わせ、
嵌め合い部へのコーキングが漏水の原因と思われます。
トップライトもドーム型のアクリルのもので、こちらも漏水していました。

IMG_1374222.jpg



しかし春ですね~。
最近は汗ばむどころか、ボタボタ垂れちゃってますよ(苦笑)

暖かくなってきて市内でもぽつぽつ塗り替えやリフォームの足場が増えてきましたね。

当面、飯能市内での工事予定は4件。
もっと市内のお客様に奉仕・還元出来たらと思っておりますが、
当社を知っていただく機会もあまり無いわけで・・・

というわけで、いろいろ考えております(が、どうなることやら・・・)

Appendix

プロフィール

感動クリエイト

Author:感動クリエイト
埼玉県飯能市で屋根工事・塗装工事・板金工事・各種リフォームを通じて感動をクリエイトする関東クリエイトの経営者です。最近は風邪を引きやすくなり、血液検査に引っ掛かるという愚鈍ぶり。ビールがダメならウイスキー!という事でよろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2 Blog Ranking