fc2ブログ

Entries

続き2

続きをどうぞ。









IMG_1837.jpg
2日目。
今日から1人です。
軒先に小割を打って、ケラバの水切りを取り付けます。





IMG_1838.jpg
IMG_1839.jpg
本体を配置して





IMG_1841.jpg
葺いていきます。





IMG_1844.jpg
ここで一句(アホか・・)






IMG_1842.jpg
やっぱりね





IMG_1845.jpg
いい色だよね





IMG_1846.jpg
チャコールグレー(字余り)





IMG_1847.jpg
キレイな波目ですね。





IMG_1848.jpg
ビシッと決まりました。
Hさんの下地工事が良かったからでしょう・・・





IMG_1849.jpg
ケラバを取り付けます。






IMG_1850.jpg
今回は角型です。





IMG_1852.jpg
完了。





IMG_1853.jpg
下から見ると、こんな感じ。





IMG_1854.jpg
3日目。
軒先に板金を付けたところで
現調の為現場を抜けさせてもらいました。
(笑って許してくれたY様!ありがとうございました。)

夕方戻って板金を仕上げたところで
工事は止まっています。
(残すは樋工事のみ)







長くなりましたが
引き続きN様邸の内装工事・O様邸の外装工事の仕上がり等
順次UPしていきます。









余談ですが、板金加工を手伝ってくれた
K社(正確にはH工業か・・)のK林クン・・・

オークリッジプロを一日に60坪葺いたことがあるそうで・・・

酒呑ませても仕事させても


おもろ・・・


いや、恐ろしい男じゃ・・




おっと!見積り作らなきゃ・・・

ではまた!
スポンサーサイト



続き

続きです。









































IMG_1831.jpg
がび~ん!!


束を抜けた釘が高圧ホースを直撃!!


こりゃぁ弁償やぁ・・・


と、思っていたら




Hさんったら・・・笑って許してくれました(涙)






IMG_1808.jpg
Hさん!





IMG_1809.jpg
頑張ります!!





IMG_1810.jpg
勾配がつきましたね。





IMG_1811.jpg
垂木を掛けていきます。
母屋の間隔が長い為
2×4材を縦にして使います。





IMG_1812.jpg
既存の屋根の矩が狂っているのが良くわかりますね。





IMG_1813.jpg
IMG_1814.jpg
垂木が掛かりました。





IMG_1815.jpg
IMG_1816.jpg
コンパネを貼ります。





IMG_1817.jpg
いつも通り、ボクは仕事してないように見えますね。
写ってないから・・





IMG_1820.jpg
Hさん、頑張ります!





IMG_1823.jpg
防水紙を貼ります。





IMG_1825.jpg
三星PカラーEX。






IMG_1827.jpg
屋根が上がった分、妻側に三角形の隙間ができるので





IMG_1828.jpg
そこにコンパネを貼っていきます。





IMG_1829.jpg
こんな感じ。
最終的には板金を被せてしまいます。





まだ続きます。

チームマイナス6%

こんにちわ。


雨ですね~。


困りますね~。







ハイ!やっと来ました。

チームマイナス6%からメールが!
基本形_横
ホームページのほうにはリニューアル更新作業中の為
まだ貼り付けられてませんが
先日のT社の研修会での思い付きを
早速形に出来て大変満足しております。

あまり大きなことは言えませんから
社員のみんなにも活動方針を解ってもらい
少しずつでも協力できたらなぁ・・

と思います。







さて、25日から始まった
Y様邸のTルーフ被せ葺き工事の写真を
UPしようと思います。

現場が詰まってきてて

初日に大工さんが来てくれた以外は

すべてボク1人という孤独との戦いでもあった今回の現場・・・

板金加工を10時過ぎまで手伝ってくれた

KテックのMクンとKクンにも感謝せねばなりません。
(K社長・・・スイマセン)




では早速どうぞ。

IMG_1796.jpg
着手前の状態。
この現場は勾配が緩いので
新たに下地を作る段階で束を立てて
勾配を付け直します。





IMG_1797.jpg
軒先は桁まで撤去します。
軒先が腐ってますね。





IMG_1798.jpg
サンダーと・・・





IMG_1799.jpg
のこぎりを駆使して撤去します。





IMG_1800.jpg
新たな軒桁として2×4材を使用。





IMG_1801.jpg
おっと、既存の屋根はトタンの棒葺きです。





IMG_1802.jpg
母屋と束は90×90の杉。





IMG_1803.jpg
エア釘は75。
Hさん、頑張ります。





IMG_1804.jpg
既存の下地に合わせて





IMG_1805.jpg
母屋と束を立てていきます。





IMG_1806.jpg
Hさん、頑張ります!





IMG_1807.jpg
束を止める釘をボクが打っているとき・・・



事件が起きました・・・
















上手く更新できませんので
3回に分けます。
続きをどうぞ。

今日は全員出動!!明日は・・・

こんばんわ。


今日は社員総出で新築Tルーフ!


終わりませんでした・・・orz


明日は全員バラバラの現場です(笑)





さて、今日は顔を出せなかった双柳のN様邸

昨日までのフローリング貼り工事の画像をUPします。

何かと慌しく、施工前の写真が撮れていませんが・・・

どうぞ。


IMG_1764.jpg
まずは子供室。
カーペットを剥がしたあと墨打ちをして貼り込む寸前です。
もうすぐ結婚するMちゃんが貼り込む部分を掃いています。








IMG_1762.jpg
接着剤をつけて貼り込みます。








IMG_1778.jpg
室の形状に合わせて床材をカットしています。








IMG_1788.jpg
続いて主寝室。
此処も施工前の写真がありません(汗)
カーペットを剥がして墨出しをし、不陸の調整をしているところです。
右下の方に見えるベニヤの切れ目は床鳴りを補修した跡。








IMG_1789.jpg
ナショナル クラックレスフロアです。
順調に貼り込みます。








IMG_1792.jpg
さすがHさん。
敷居や巾木の際もキレイに貼れてます。
コレなら見切りなんか廻す必要ないですね。








IMG_1793.jpg
後の工事に備えて清掃をして床の養生をします。
家具等を動かす時傷付かないように。
クロス工事の下地のパテが落ちても清掃し易いように。
この養生が結構大事で、後々効いてくるんです。








IMG_1794.jpg
そしてもうひとつの子供室。昨日の夕方撮ったものです。
こちらの部屋はクローゼットを少し前に出します。
なのでクローゼット内も事前に床板を貼り込んでおきます。

と・・・

ボクが顔を出した頃にはもう貼り終える寸前でした(苦笑)


今日、クローゼットが終わっているでしょうから(まだ未確認)
明日はいよいよ荷物移動の多い居間の床貼りが始まるはずです。
居間とキッチンの間仕切りは建具屋さんに頼んで
面取りガラスを沢山使った4枚連戸になる予定です。

お客様も楽しみにしているでしょう・・・。

ボクもかなり楽しみにしています。


さぁ、明日の段取りも出来たようです。


ボクはO様邸の樋バラシかな・・・


何でも来いってんだ!!



そろそろ・・・


え?


あー、大工さんと野地作りだそうです・・・。


それはそれは・・・


扱き使われちゃいそうだな・・・


ハハハ・・・。



ではまた!

おぉ~~~いぃ!!

こんばんわ。

皆さんお元気ですか?


今日は・・・





今日から来るはずの事務さんが・・・





来ていません・・・




うちの会社ってこんなんばっか・・・


やっぱ男所帯でムサクルシイカラデスカネ・・・





・・・





ハイ!(悪い僕【BADとよちゃん】が出ちゃった・・・汗)

てなわけで、今日からN様邸着工でした。

今日はナショナル クラックレスフロアーを貼りました。

床はキッチン以外全室、クロス貼りも予定しています。

写真掲載の許可もいただいておりますので

ご期待ください。




台風シーズンですから

ただでさえ詰まった工事が

更にエラい事になりそうな気がします・・・

10月頭からはY様邸で内装工事も始まりますので
(お風呂・キッチン・床(暖房も)・クロス・etc)※こちらも写真掲載予定

気を引き締めていこうと思います。


屋根のほうでは

新築工事も増えてきていますので

会社の統制を崩さず

既にお取引のあるお客様に御迷惑を掛けず(←当たり前)

新規のお客様にも信頼していただけるよう

ベストを尽くします。


・・・と、今日はここでは終わりません。


その為に(的を得てないかもしれませんが・・・)

ペーパーレス化・業務のシステム作り等々・・・
(つーか8年間何をしていたのかと・・・)

業務を効率化し、少人数で上手く回せるような
(つーか現場出たいし・・・)

そんな夢のような事にもトライしていかねばなりません・・・


勉強しなければならないことが沢山ありますね(笑)

会社揚げてのブログで愚痴こぼしてたら仕事減っちゃいますよね(笑)

コレが結構気晴らしになってるのか

本人至って元気ですから(笑)





こうしてブログを更新している間にも

目の前のソファーではシビアな会話が飛び交っていますw





みんなご苦労様です(笑)

通常業務再開

こんにちわ。


二級建築士試験も終わり
月曜からまたいつもどおりの仕事に戻っております。


正直・・・

気が抜けてしまっています(オイ)

あ、業務はこなしてますよ^^

気持ちのほうがちょっとね・・・




試験ですが・・・

スロープの計画や玄関の配置が致命的で・・・

また来年・・・

30万円出して通うようかと・・・



まあ、ボクが設定していた(勝手に)ラインより

遥かに上を行かれちゃってたんで

悔しくもならないって云う・・・



残念な状態です・・・





試験終了・・・

となれば、当然酒を浴びるわけですが

一昨日は地元じゃあ知らない人は居ない

某○○工務店の2代目(彼も受験)とお疲れ会をしてきました。

いやぁ、たくさん元気をもらいました。

ありがとう○○くん!!空きっ腹にビールが染みたわ。

早く嫁さん見つけろよ!







んなわけで、

そろそろ目を覚まして

仕事バリバリなボクに戻りますから!!



工事は詰まってきてるし

台風も来ますからね・・・



と、ここですかさず営業チラシ!!

20080917180749060_0001.jpg






今日はチャンピオンズリーグ始まるまで・・・



仕事したるっっ!!!

心境

こんばんわ。


仕事とは全然関係ありませんが・・・


1曲どうぞ。







よい週末を~♪

屋根補修もやってますからね。

こんにちわ。

食欲の秋ですね。

ウチのH田がコロコロしてきました。

ボクも人の事を言えませんが、お腹がスゴイ事になってます。

ほぼ毎日「ステーキのどん」でご飯大盛2枚食ってますからね・・・彼。



さて、
まずは狭山市のO様邸。
上屋根が完了しましたので、写真をUPします。

それと、日高市横手のK様に見ていただこうと思い
屋根補修の写真もUPします。

横手の平板瓦が葺いてある家はどこもかしこも
軒先と袖の広小舞が腐食してしまっています。
捨て唐草と捨て水切りが入ってない所為だと思われます
(それだけとは言い切れませんがね・・・)

ウチで直すとこうなります。という施工例。


続けてどうぞ。IMG_1741.jpgまずは大棟に換気棟を取り付けます。


IMG_1742.jpg本体をはがして・・


IMG_1743.jpgスリットを入れます。
今回は大棟の幅と雨仕舞の関係で少し小さめですが(垂木間隔455?内)
軒天に有孔板も貼ってあるので、熱気がガンガン出てきます。



IMG_1744.jpg隅棟の棟包みを取り付けます。


IMG_1745.jpg


IMG_1746.jpg棟包みが付くと全体がグッと締まってきます。


IMG_1747.jpgコーキングと補修材で仕上げの作業をします。


IMG_1748.jpg棟換気を取り付けます。


IMG_1751.jpg棟換気カバーを取り付けます。


IMG_1753.jpgH田が棟換気の小口を端材で加工してます。


IMG_1754.jpg完成です。キリッと締まりました。


IMG_1755.jpg谷もカバーをつけてあります。


IMG_1756.jpgトステム Tルーフ チャコールグレー









つづいてH市Y手の屋根補修施工例。
IMG_0020.jpg
既存の状態です。


IMG_0023.jpg
軒先・袖ともに2枚分瓦をはがしていきます。


IMG_0239.jpg
防水紙をはがして・・・


IMG_0033.jpg
合板を貼ります。


IMG_0026.jpg
ゴムアスルーフィングを葺きます。


IMG_0240.jpg
キズリを撤去してしまったので
水抜け穴の付いた木材を打ち付けます。


IMG_0031.jpg
袖(ケラバ)部分も同様です。


IMG_0029.jpg
軒先には捨て唐草(板金)を新設し
雀止めを取り付けます。

※写真にはありませんが袖部(ケラバ)には捨て板(板金)を入れてあります。


IMG_0021.jpg
樋の中のゴミはちゃんと片付けましたので(笑)







ここのところ更新が増えてましたが
少しの間お休みします。


というのも来週末、最後の砦
二級建築士製図試験なのです。



今週はまだ一度も自宅で描けてません・・・

しかも、工事予定のホワイトボードを見ると・・・

なぜか来週に工事が密集しています・・・

白いはずのホワイトボードが来週だけやけに黒いんですよ(笑)

大丈夫でしょうか?w

頑張ります。

・・・



頑張ろうみんなwww!(意味不明)



ではまた。
試験が終わった頃。

施工写真

こんにちわ。

はっきりしないお天気ですね。

今日はもうO様邸から帰って来ました。

降ったり止んだり・・・

今は止んでます・・・


僕らがお昼ご飯を食べに行っている間に
お出掛けになってしまった様で
ご挨拶も出来ませんでした・・・


なので、留守電にメッセージを入れておきましたよ!

Oさん!!(ココを見てくれているといーんですが・・・)




というわけで一昨日からの施工写真です。

ダイジェストでどうぞ。
IMG_1698.jpg着工時、葺き替え前です。


IMG_1705.jpg劣化が酷く、近くで見るとヒビが入っている箇所が其処彼処に・・・
棟廻り・本体の継ぎ目にもコーキングがたっぷり入ってます。
コレも長期的に見ると良くないですね。


IMG_1712.jpg棟下地の貫板も水が廻ってます。
隅棟は更に腐食が酷かったです。(何故撮ってない・・?)


IMG_1713.jpg既存のコロニアルを剥がしていきます。
Y崎君も頑張ります。


IMG_1709.jpg本邦初公開!!僕の足。
下地の合板もフケてしまっています。
足で踏んづけると写真のように沈みます。
垂木はしっかりしていますので
このような問題のある箇所は交換をして更に合板を重ねます。


IMG_1710.jpg撤去作業は続きます。
4人居ますが、なかなか終わりませんね~。


IMG_1708.jpgまぁ、そんなときには僕が本気を出すわけです。


IMG_1714.jpgいつも本気ですが、いつも以上に!!


IMG_1715.jpg夢中になってやるわけです!!


IMG_1716.jpg当然他の連中も無我夢中で取り組みますね!!


IMG_1717.jpgだからなのか・・・

まあ言い訳がましいですが

なんかこう・・・




写真が飛び飛びじゃありません?




というわけで2日目からはちょっと気を付けます。
IMG_1718.jpg役物を付けていきます。
端っこや斜めの部分に取り付ける板金で、
水を軒先まで流して樋に逃がす為に付けるんですが
ボクはこの水切り、特に隅棟水切りは
「天然石チップ」や「波型形状」「30年保証屋根材」
に並んで、Tルーフの肝だと思ってます。
(ほめすぎ?)


IMG_1720.jpg隅棟水切りです。
その横にチョコンと並んでるのが、ケラバ水切り


IMG_1721.jpg役物が付いたら、本体を上げて配置します。
隅棟水切りは上からビス止めするので、ビス頭をシールします。(Y留さんがやってます。)


IMG_1723.jpgW型の谷水切りは穴は空けられませんので
吊子で固定します。


IMG_1724.jpg葺き始めます。
チャコールグレー久々に葺きましたが
間違いないですね!この色!!
凄く良い色です!!!


IMG_1725.jpgニューフェイスのY留さんも頑張ります。
まるで以前からウチに居たかのように風景に溶け込んでますね~。


IMG_1727.jpg北面葺き上がり。


IMG_1729.jpg黙々と作業するH田とY留さん。
(まるで僕は何にもしてないみたいに見えますね・・・)


IMG_1730.jpgどうですかこの2ショット!
背中に哀愁が漂ってますね。

IMG_1728.jpg夕陽に照らされたTルーフ
光の当り方によって表情が変わるのも魅力のひとつです。




3日目(今日です)
朝一番、3人でコロニアルをトラックに積み
Y留さんがゴミ処分場まで走ります。

その間僕らは谷廻りから葺き始めます。

IMG_1732.jpg右がH田。(カッター使用)
左がボク。(手切り)
う~ん・・・どっちもどっちか・・


IMG_1733.jpg後半H田の方が綺麗なのはブログUPを予告したからかな?
ここはカバーを付けるので最終的には見えない箇所ですが、
水の集まる箇所ですからしっかりした施工をしないといけません。
ダイジョブですか?H田君。


IMG_1734.jpg谷廻りもほぼ完成。


IMG_1735.jpg西面もほぼ完成。


IMG_1737.jpg最後の一枚をH田が葺きます。


IMG_1738.jpg葺き上がりを確認してニヤつくH田・・・
ズイブンお腹が出ましたね(笑)


IMG_1740.jpg養生して、今日の作業は完了。
本体施工完了後、すぐに雨が降ってきました。


明日は仕上げの作業です。



ではまた。

事務仕事・・・

もういやだ・・


事務仕事したくない・・・



もう何日も会社に籠りっきりでやってるのに・・・



終わりが見えない・・・






んでね・・・






さっきから視界を過ぎるんですよ・・・





変なモンが・・・





何だかイラッとするんですわ・・・






ピーチクパーチク煩いんですわ・・・













IMG_1697.jpgつーか、誰かコイツを連れて帰ってくださいwww
(くつろぎすぎじゃありませんか?)






ってなわけで、明日から自社屋根工事

O様邸Tルーフ葺き替え工事が始まります。
(上で登場した彼も連れて行きます。)


ブヨブヨしてきたお腹も

気持ちも引き締めていこうと思っております。

施工写真もUP予定です。

乞うご期待!!

Appendix

プロフィール

感動クリエイト

Author:感動クリエイト
埼玉県飯能市で屋根工事・塗装工事・板金工事・各種リフォームを通じて感動をクリエイトする関東クリエイトの経営者です。最近は風邪を引きやすくなり、血液検査に引っ掛かるという愚鈍ぶり。ビールがダメならウイスキー!という事でよろしくお願いします。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2 Blog Ranking