Entries
こんばんわ。
ようやく落ち着いてきたので、前々回の続きを・・・。
落ち着いてきたってのは「世間」や「福島、宮城」の事じゃなく、「ボク自身」がって意味ですよ。
てなわけで、「パラペット屋根を勾配屋根に」の巻です。どうぞ。
まず、足場を組む前にテラスのポリカ板を外さねばなりません。
これがめっちゃ怖いんですよ。
しばらくサボってる間に(うそうそ)足場も組み終わりました。
1階が店舗なので、メッシュシートや朝顔も抜かりなく。
屋根の小屋組みから作る為、プレカット材を荷揚げします。
これもきつかったなぁ。
既存の屋根です。
元々のシート防水の上に塗膜防水が重ねてありますが、所々膨れが出ています。
まずは星と橋田で敷地内に資材を入れます。
その間に大工さんたちが墨出しやアンカーボルトの孔開けをしていきます。
まずはミッちゃんがパラペット笠木を切り取っていきます。
こんなかんじ。
そしてホッチの親分がボルトの下孔を開けていきます。
こんなかんじ。
そしてKさんのセガレさんがボルトの受けを打ち込みます。
こんなかんじ。
その影で我々もこんなにたくさん木材を上げていました。
ボルトも入りました。
土台(小屋梁や桁に当たるもの)を組んでいきます。
平部の束には鋼製塚を使用しました。
小屋束、母屋も組み上がりました。
ボク、躯体を組むのって初めての体験だったんですが(まぁ、小屋だけですが…)メチャクチャ面白かったです。
こんなかんじ。
高い所はまだグラグラしてて危ないです。
雲筋や金物もきっちり入ってほぼ完成です。
遠くから撮るとこんなかんじ。
ひとまず初日は此処まで。
2日目。垂木を掛けていきます。
こんなかんじ。
軒の下から見るとこんなです。ひねり金物打つのが結構大変でした。
まだ陸屋根の名残があります。
コンパネを張ります。これもプレカットなので楽でしたよ~。
逆にどれをどこに張るのかに時間食いますね。
こんなかんじ。
下に既存の屋根と躯体が透けて見える。これぞリフォームですね?
慣れた手つきの大工さん。
継ぎ手を乱に。
下地合板施工完了!
こんな・・・
かんじ。
コンパネ張ってる間にミッちゃんが野縁を終わらせていました。さすがです。
僕らはやっと防水紙貼りです。
外壁が出っ込み引っ込みしているのでジグソウで切欠いていきます。
カットするKさん。
やっぱ大したもんですね。さすがです。
2日目はこれで完了。
3日目化粧破風を取り付けます。
何だかようやく形になってきました。
化粧破風完了!
うん。らしくなってきましたね。
あの、何か凄い写真の数なので、屋根の施工風景はまた今度。
ではまた!
ようやく落ち着いてきたので、前々回の続きを・・・。
落ち着いてきたってのは「世間」や「福島、宮城」の事じゃなく、「ボク自身」がって意味ですよ。
てなわけで、「パラペット屋根を勾配屋根に」の巻です。どうぞ。

これがめっちゃ怖いんですよ。

1階が店舗なので、メッシュシートや朝顔も抜かりなく。

これもきつかったなぁ。

元々のシート防水の上に塗膜防水が重ねてありますが、所々膨れが出ています。











平部の束には鋼製塚を使用しました。

ボク、躯体を組むのって初めての体験だったんですが(まぁ、小屋だけですが…)メチャクチャ面白かったです。




ひとまず初日は此処まで。



まだ陸屋根の名残があります。

逆にどれをどこに張るのかに時間食いますね。












2日目はこれで完了。




あの、何か凄い写真の数なので、屋根の施工風景はまた今度。
ではまた!
スポンサーサイト